1
受付の窓口

1階窓口(正面玄関を入って右側)で受付します。
受付時間は午前8時20分から午前11時20分までです。
- 救急の場合はこの限りではありません。
- 診療科によっては午後の診察を行っている場合があります。
紹介状持参のお勧め!
紹介状をお持ちいただければ、かかりつけの診療所や病院との間で、治療経緯などの情報を相互提供できるため、連携してよりよい医療をご提供できます。また、当院の初診時選定療養費(医科7,700円、歯科5,500円)、再診時選定療養費(医科3,300円、歯科2,090円)のお支払いは不要となりますので、紹介状の持参をお勧めしています。
なお、他院で受診した健康診断により精密検査や治療が必要となった方が受診される場合も初診時選定療養費のお支払いは不要です。
❶ 紹介状のある方(初来院の方、再来院の方とも)
保険証(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がある場合は受給者証も)と紹介状(CD・DVD、レントゲンフィルムなども)を1階の「 紹介状のある方」窓口に提出してください。初来院の方(再来の方で住所等を変更された場合も)は受診申込書もご記入の上、窓口に提出してください。
また、健康診断により精密検査や治療が必要となった方も、受診申込書をご記入のうえ、保険証、健康診断結果(紹介状は不要)を1階の「 紹介状のある方」窓口に提出してください。
なお、マイナ保険証をご利用の場合(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がないこと)は、顔認証付きカードリーダーで認証することにより、円滑な手続きができます。
受付が済みましたら、職員が受付票をファイルケースに入れてお渡ししますので各ブロック受付の窓口に提出してください。


❷ 紹介状のない方・予約のない方(初来院の方、再来院の方とも)
保険証(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がある場合は受給者証も)を1階の「 紹介状のない方・予約のない方」窓口に提出してください。初来院の方(再来院の方で住所等を変更された場合も)は受診申込書をご記入の上、窓口に提出してください。
なお、マイナ保険証をご利用の場合(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がないこと)は、顔認証付きカードリーダーで認証してください。
受付が済みましたら、職員が受付票をファイルケースに入れてお渡ししますので各ブロック受付の窓口に提出してください。
なお、1階の「 紹介状のない方・予約のない方」窓口の受付時間は午前8時20分~午前11時20分までです。救急の場合はこの限りではありません。


❸ 再来院の方で予約のある方
マイナ保険証をご利用の場合(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がないこと)
1階の再来受付機に備え付けてある顔認証付きカードリーダーでマイナ保険証を認証してください。その後、再来受付機に診療券を挿入して受付をお済ませください。
再来受付機より受付票、診療券をお取りになり、備え付けのファイルケースに入れ、各ブロック受付の窓口に提出してください。
なお、再来受付機の受付時間は午前8時~午後5時です。
- 予約日時に来院できない場合は、あらかじめ下記の番号に電話し、予約を変更してください。
- 再来予約の変更・確認のお電話は平日8:30~13:00におかけください。
- TEL:076-238-0489

保険証又は各種受給者証(高齢、乳児、公費医療など)をご利用の場合
毎月最初の診察の場合
保険証又は各種受給者証を1階「 保険確認・変更」窓口に提出してください。
保険証の確認が済みましたら、職員が受付票をファイルケースに入れてお渡ししますので、各ブロック受付の窓口に提出してください。
月に2回目以降の診察の場合
1階の再来受付機に診療券を挿入して受付をお済ませください。
再来受付機より受付票、診療券をお取りになり、備え付けのファイルケースに入れ、各ブロック受付の窓口に提出してください。
なお、1階「 保険確認・変更」窓口の受付時間は午前8時20分~午後5時です。
(再来受付機は午前8時~午後5時)。救急の場合はこの限りではありません。
- 予約日時に来院できない場合は、あらかじめ下記の番号に電話し、予約を変更してください。
- 再来予約の変更・確認のお電話は平日8:30~13:00におかけください。
- TEL:076-238-0489


❹ 過去に受診したことのない新しい診療科を受診される方
例えば、「今まで消化器内科を受診しているが、皮膚科も診てもらいたい」などの場合は、受診の手続きが必要となります。
紹介状がある場合は、「 紹介状のある方」窓口で、紹介状がない場合は、「
紹介状のない方・予約のない方」の窓口で、午前8時20分から午前11時20分まで受付けています。
- ただし、救急の場合はこの限りではありません。
- また、診療科によっては午後の診察を行っている場合があります。
保険証(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がある場合は受給者証も)を、上記の窓口に提出してください。なお、マイナ保険証をご利用の場合(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がないこと)は、顔認証付きカードリーダーで認証してください。
受付が済みましたら、職員が受付票をファイルケースに入れてお渡ししますので、各ブロック受付の窓口に提出してください。
2
受付票(受付番号)
受付票の右上に印字してある受付番号が、当日の受付番号となります。
受付票は診察終了後、会計へ行くまで大切にお持ちください。

3
各ブロック受付へ
ファイルケース(受付票が入っています)をお持ちになって各ブロック受付の窓口に提出してください。(ブロック制でない診療科は当該診療科の受付の窓口までお越しください。)
1階 | 1Aブロック | 眼科、歯科・歯科口腔外科 |
---|---|---|
1Bブロック | 小児内科/小児外科 | |
1Cブロック(女性専用外来) | 婦人科/乳腺外科・内分泌外科 女性診療科 | |
1Dブロック | 整形外科/形成外科 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
2階 | 2Aブロック | 脳神経内科/脳神経外科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 |
2Bブロック | 糖尿病・内分泌内科 腎臓内科・リウマチ科/皮膚科 | |
2Cブロック | 血液内科 呼吸器内科 循環器内科/心臓血管外科 緩和ケア内科/心療内科(入院患者のみ) | |
2Dブロック | 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 臨床検査科 病理診断科 | |
3階 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
4階 | 4Aブロック | 産科/新生児科 麻酔科・ペインクリニック |
4
診察
受付番号が診察室前の案内表示盤に表示されたら、診察室へお入りください。
- 目や耳の不自由な方は各ブロック等受付でお申し出ください。
- 受診の順番になっても、診察室にお入りにならない場合、マイク等で呼ばれる場合もあります。

5
次回の診察予定
再診の必要がある方には次回の診療を予約し、予約票をお渡しいたします。
紹介状のある方や予約のある方を優先して診察を行います。
また、予約がない方は、ご希望の医師の診察を受けられないことがあります。できるだけ事前の予約をお願いします。
6
診察終了後
診察が終わりましたら、診察内容を確認させていただき、ファイルケースをお渡しします。ファイルケースの中身を抜かずに、1階の「 料金計算」窓口に提出してください。ファイルケースと引き換えに会計受付票をお渡しします。


7
お支払い
計算ができましたら、会計表示盤に会計受付票の番号を表示しますので、自動精算機でお支払いください。
また、「 お支払い」窓口でのお支払いをご希望の方は、請求書を発行しますので、「
料金計算」窓口にお申し出ください。
なお、窓口及び精算機のいずれでもクレジットカード(JCB、アメリカンエクスプレス、VISA、Master、ダイナーズ)によるお支払いが可能です。


8
お薬
院外処方箋を受け取った患者さんは、ご希望の調剤薬局へ処方箋を出してお薬を受け取ってください。
なお、「院外処方せんFAXコーナー」を利用されますと、あらかじめご希望の調剤薬局へ処方箋を送信できます。お薬を早く受け取ることができますので、ご利用ください。

9
保険証の定期的な確認のお願い
保険証は、毎月最初の診察のときと、保険証の変更があったときはその都度確認させていただいています。
1階の「 保険確認・変更」窓口で保険証(高齢、乳児、公費医療等の受給者証がある場合は受給者証も)と診療券をご提示ください。
なお、マイナ保険証をご利用の場合(高齢、乳児、公費医療などの受給者証がないこと)は、顔認証付きカードリーダーで認証してください。
会計での混雑を緩和し、待ち時間を短縮するため、来院後、診察の前に1階窓口において保険証確認をお願いします。