放射線室の紹介
放射線室って何するところ?
X線を使用したレントゲン検査・透視検査・マンモグラフィ検査やCT検査、強力な磁石と電波を使用するMRI検査、放射性薬品を投与して代謝情報を得る核医学検査、脳・腹部・心臓などの血行動態を観察・治療するための血管造影検査などを通して、診断・治療に必要不可欠な情報を画像として取得します。
また、がん治療や痛みの制御などを目的として強力なX線や電子線を病変に照射する放射線治療を担います。
放射線室における検査の流れ
1
画像診断受付
2
各検査室
3
各診療科
- 一般撮影(レントゲン)
- 透視
- CT
- MR
- 核医学(PET/SPECT)
- 骨密度
マンモグラフィ/乳腺エコーは“1Cブロック”で受付・実施しています。
どんな人が働いているの?
放射線室の業務には検査・治療を行うための装置を使用・管理する「診療放射技師」だけでなく、「医師」、「看護師」、「診療事務員」などの様々な業種が協力し合いチーム医療を提供しています。
放射線室の取り組み
放射線室では、最新の医療を提供するために新しい知識の獲得・発信に注力しています。また、高度な専門資格の取得にも積極的に取り組んでいます。
資格 | 取得人数 |
---|---|
第1種放射線取扱主任者(公益財団法人 原子力安全技術センター) | 18 |
第2種放射線取扱主任者(公益財団法人 原子力安全技術センター) | 2 |
検診マンモグラフィ撮影認定技師(特定非営利活動法人 日本乳がん検診精度管理中央機構) | 8 |
血管撮影・インターベンション専門技師 (一般社団法人 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構) | 3 |
救急撮影認定技師(日本救急撮影認定技師認定機構) | 3 |
X線CT認定技師(特定非営利活動法人 日本X線CT専門技師認定機構) | 4 |
磁気共鳴専門技術者(日本磁気共鳴専門技術者認定試験) | 3 |
核医学専門技師(日本核医学専門技師認定機構) | 1 |
放射線治療品質管理士(放射線治療品質管理機構) | 2 |
医学物理士(一般財団法人 医学物理士認定機構) | 4 |
放射線治療専門放射線技師(一般社団法人 日本放射線治療専門放射線技師認定機構) | 1 |
画像等手術支援認定診療放射線技師(公益社団法人 日本放射線技師会) | 2 |
Ai認定診療放射線技師(公益社団法人 日本診療放射線技師会) | 1 |
放射線管理士(公益社団法人 日本診療放射線技師会) | 1 |
放射線機器管理士(公益社団法人 日本診療放射線技師会) | 1 |
医療情報技師(一般社団法人 日本医療情報学会医療情報技師育成部会) | 2 |
被ばく相談員(公益社団法人 日本診療放射線技師会) | 1 |
放射線検査による被ばく
放射線室で受ける検査の被ばくについて
放射線室で受ける検査は、放射線(X線など)を使っています。(ただしMR検査は強い磁場と電波を使っているので放射線は使っていません。)
放射線を使うことにより、検査を受けると被ばくします。
当院の放射線部門は2019年3月に「画像診断管理認証施設」に認定されています。
より安全に質の高い医療を提供するため、適切な画像情報の管理、プロトコル管理及び被ばく線量管理などを実施している施設に認定されるものです。
「被ばく」と聞くととてもマイナスなイメージを受けますが、安心して検査を受けて頂くための説明です。
- 検査を受けることによる被ばくよりも、検査を受けることにより病気や異常を知って、治療に必要な情報を得ることによる利益が大きいと判断した場合に検査をします。
- 検査で受ける被ばくは、健康に影響が出ると言われる量よりははるかに少ない量です。

100ミリシーベルト以上の被ばくで、健康に影響が出る危険が高まると言われています。
一般に胸部写真で約0.05ミリシーベルト、胸部のCT検査で造影剤を使用しない時は約10ミリシーベルトです。
ミリシーベルトとは「放射線による影響」をあらわす単位ですが、検査で被ばくする度合いは病院や装置、検査方法で変わってきます。
- 当院では、全ての検査において、出来るだけ少ない放射線で、診断に必要な画像を得られるように検討し、管理をしています。
- 小さなお子様や、成人でも体格によって必要な放射線の量を考慮して検査を行っています。

- 参考までに放射線による被ばくと生活習慣病によるがんのリスク図です。
- 検査による被ばくなど、ご心配なことがありましたらスタッフにお問い合わせください。
一般撮影検査
胸部レントゲン写真や骨折、腰痛その他の病気を疑われた場合に撮る身体各部の写真のことを言います。
現在、画像データはデジタル化され、サーバーで画像処理・保存・検索が簡単に行えるような画像ネットワークを構築しています。
基本的な検査の流れ
各科より写真を撮りに来られた場合の基本的な検査の流れを説明します。
- 患者案内票を受付に提出していただき、検査内容に応じた撮影室をご案内します。
- 担当技師は、患者ID、氏名、検査部位を確認の上、撮影を行います。
- 撮影終了後、患者案内票を各科診療窓口へ提出してください。
なお、十分注意していますが、ご不明な点、質問等があれば、声をお掛けください。
乳房撮影検査
女性のエックス線撮影で、重視されてきている検査に乳房撮影検査があります。
その理由は
乳癌は、日本女性が最もかかりやすい癌で、発生率が年々増加しています。しかも乳癌にかかる人の多くは35~64歳の働きざかりの女性に多いのが特徴です。しかし、早期発見、早期治療をすれば、治る癌です。自分自身の健康を守るため、定期的な自己検診と画像診断による健康診断を受けましょう。
自治体で行っているがん検診で「要精検」と通知された方は乳腺外来が行われている日を事前に確認のうえ、御来院ください。
当院では女性スタッフが検査します。
では、実際の検査について簡単に説明します。
乳房エックス線撮影(マンモグラフィ)について
乳房内変化を、専用エックス線撮影装置を使って行う検査です。良性の病気やごく小さな癌などを見つけることが可能です。
良い写真を撮るためには、検査を受けられる方に協力して頂きたいことがあります。
- 女性のエックス線撮影で、重視されてきている検査に乳房撮影検査があります。乳房検査に来られた理由をアンケートに正確に記入してください。
- 乳房内にしこりが疑われた場合、触って確認することがあります。
- 写真を見やすくするために、乳房を均等に圧迫します。
痛みを感じることがありますが、出来るだけ我慢してください。 - 可能ならば、生理が始まっておおむね2日後から1週間の、乳房がやわらかい時期に検査を受けましょう。
- 豊胸手術後やペースメーカーの方は事前にご連絡ください。検査時に乳房を圧迫するので大変危険です。

乳房エックス線撮影や超音波検査などで、癌が疑われた場合、細胞や組織を針で吸引したり、皮膚を切開して検査することがあります。
右の写真は、乳房に必要以上の傷をつけずに生検検査を行うことができるマンモトームという装置です。
2003年4月より使用しています。


2023年2月に導入したMAMMOMAT Revelation(SIEMENS社)
痛みが軽減される圧迫板
圧迫板の角をなくし、丸みを帯びさせたやわらかい圧迫板を使用しています。様々な乳房の形状に合わせてしなるので、痛みが軽減されます。


トモシンセシス(断層撮影)
トモシンセシスとは乳房の断層画像が得られる撮像法で、乳腺と重なってみえにくかった腫瘤などの病変がみえやすくなります。撮影時間が長くなる分、高画質な画像が得られ、より正確な病変の位置が把握しやすくなります。
トモシンセシスによって得られた画像から模擬的な2D画像や3D画像を作ることが可能な、最新の機能が搭載された機械になっています。

トモバイオプシー
バイオプシーにてトモシンセシスと組み合わせることで、精度の高い位置決定ができるようになります。
骨密度測定検査
高齢化の進む中で、骨密度低下による骨折、脊柱変形、疼痛などを呈する骨粗鬆症と言う病気があります。発症する前の予防、診断、治療は健康な生活を送るためにも重要です。
骨粗鬆症の診断や治療、また内分泌治療を行う上でも骨密度の経過観察は大切です。
2種類のエネルギーを持つX線を利用して、高い精度で定量的に診断可能な検査を行っています。検査時間が従来より短く、検査部位は、再現性が良く薬物効果の変化を捉えやすい腰椎正面、骨折リスクの検出に優れている大腿骨近位部、皮質骨の状態がわかる前腕骨を採用しています。
当院では、2023年2月から、骨密度検査において海綿骨構造指標TBSを新たに導入しています。



透視・造影検査
一般に胃透視が、よく知られていますが、身体内の目的部位を見易くするために造影剤を使用して撮影、診断する検査方法です。
バリウム等を用いた食道・胃、小腸、大腸の造影検査やヨード系造影剤を使用して行う尿路、胆嚢・胆道系の造影検査な等があります。
その他にも関節腔・脊髄腔等の検査があります。またERCPなど、内視鏡を併用する透視検査も実施しています。
2015年3月に更新した多目的用(Cアーム型)FPD搭載型X線透視装置です。患者さんが横になったままで、多方向の写真が撮れます。

2015年3月に導入したERCP用プロテクターです。検査室内の医療従事者全員の被爆線量を効率よく大幅に低減できます。

CT検査
Computed Tomography(コンピュ-タ断層撮影装置)の略です。この装置は、エックス線を使用して体の輪切りの写真を撮ることができます。頭から足先まで精密な撮影が可能です。
画像の上では、骨や造影剤のようにエックス線が通りにくいところは白く、肺のような空気の多いところは黒く写し出されます。CT検査の大きな特徴としてエックス線写真と違い、いろいろな臓器の重なりが問題になることはありません。また、MRIと比べて検査時間が短いため、外傷など緊急の場合でも素早く検査できる特徴があります。


検査実績・取り組み
当院では平成23年3月から診断用として3台のCT装置が稼動しており、年間約38,000件(単純20,000件、造影18,000件)の検査を実施しています。平成30年1月に320列面検出器を搭載したCT装置の導入で、3台すべての装置において放射線被ばくの低減、短い検査時間での撮影が可能となり、患者さんには負担の少ない検査を受けていただくことができます。
また、造影剤による副作用の報告もあることから、血液検査の結果(腎機能)を確認してから検査を行い、安全確保に努めています。造影検査のあとは、造影剤をすみやかに排出するために、十分に水分を摂取してください。
3D画像処理は、腫瘍と血管の位置関係を立体的にとらえることができるため外科的手術に大変有効となっています。当院ではこれらの3D画像の作成にも積極的に取り組んでいます。



検査にかかる時間
単純 | 5分 |
---|---|
造影 | 10~15分 |
心臓 | 20分 |
デュアルエナジーCTによる高度な画像診断
感電圧の異なる2種類のX線でCTを撮影する技術で、従来では得られなかった新たな診断情報を取得し、より精度の高い画像診断を提供いたします。

低被ばくのCT検査で患者さんの負担軽減
人工知能(AI)の一種であるディープラーニングの技術を用いた画像構築を採用することで、従来に比べて画質を担保したまま被ばくを大幅に低減したCT検査が可能です。
CT撮影室(14) | CT撮影室(15) | CT撮影室(16) |
---|---|---|
GE | SIEMENS | CANON |
Revolution CT | SOMATOM Definition Flash | Aquilion ONE |
MR検査
Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像診断)の略称で、強い磁石と特殊な電波を利用して、人体内部の構造を鮮明にみることができる検査です。
CTや超音波などの検査と組み合わせることでより正確な診断につなげることができます。
当院のMRIについて
当院では3台のMR装置(3.0T:2台、1.5T:1台)が稼働しています。各装置の特性を活かし、様々な領域にわたる検査を行っています。
Philips社の装置は3.0Tの特徴である高精細な画像が取得できるだけでなく、ボア径(トンネルの内径)が広く、検査音も小さくなり、より安心して検査を受けていただくことができます。また、専用の映像システムも導入しているため小児の患者さんに対しても有用性が期待できます。

Signa HDxt 1.5T (GE)

Ingenia 3.0T In-bore experience (Philips)
MRI検査の特徴
- 放射線を使用しないので、被ばくはありません。
- 身体のあらゆる方向の画像が得られます。
- 検査に時間がかかります。(20分~50分)
疾患や検査部位に応じて数種類の検査を行うため、検査時間が長くなります。 - 検査音が大きい。
検査中は工事現場のような音がなります。
聴力保護のためにヘッドホンや耳栓を使用して検査を行います。
MRI検査の準備・注意事項
MRIは強い磁力と電波を使用しますので、体内や衣類に金属があると大変危険です。検査の前に「MRI検査問診票」をご記入いただき、「専用の検査着」に着替えていただきます。
検査中は大きな音がしますが、痛みなどはありませんので安心してください。動きには非常に弱い検査ですので、検査中は頭や身体などを動かさないでください。
また、以下のような金属が体内にある場合は、検査ができない可能性がありますので、事前に主治医、検査担当技師にご相談ください。
原則禁忌 | 要確認 |
---|---|
心臓ペースメーカー 埋め込み型除細動器 人工内耳 可動性義眼 脳深部刺激装置 | 金属製人工心臓弁 動脈クリップ ステント カプセル内視鏡 止血用クリップ など |
安全情報
マグネットネイルについて
マグネットネイルのネイル剤には金属粉が使用されており、MRIを受けることで発熱、模様の変化、火花の発生の危険性が報告されるようになりました。どの部位を検査する場合でも身体の大部分に“磁力”と“電磁波”が作用しますので、検査当日までにネイルはオフ(除去)していただくようお願いいたします。
MRI検査で得られる画像(一例)





(脂肪抑制)




核医学検査
ラジオアイソト-プ(放射性同位元素)を使って各臓器の機能、形態検査を行います。ラジオアイソト-プを使用しているため放射性医薬品からは放射線(ガンマ線)が出ています。放射能は量的には非常に少なくラジオアイソト-プ固有の寿命を持ち、時間の経過とともに減少していきます。
患者さんに投与された放射性医薬品は、非常に短い寿命であり、また、排泄物として体外に排泄されます。投与量は非常にわずかですから放射線被ばくはあまり心配することはありません。
放射性医薬品を使用して検査を行うことをシンチグラムを撮ると言います。
PET-CTについて
陽電子放射断層装置(Positron Emission Tomography)のことで、頭文字をとってPETと呼ばれています。
がん細胞は、正常細胞に比べ3~8倍のブドウ糖を取り込みますので、その性質を使って各臓器の機能、形態検査を行います。PET-CTは、このPETとCTを組み合わせ、より画像の精度を上げることができます。ラジオアイソト-プを使用しているため放射性医薬品からは放射線(ガンマ線)が出ています。放射能は量的には非常に少なくラジオアイソト-プ固有の寿命を持ち、時間の経過とともに減少していきます。
当院ではFDG-PETに加えてアミロイドPETが可能となりました。

当院で行っている核医学検査
- 脳の組織の血流状態を調べる脳血量シンチグラム
- 甲状腺の機能を調べる甲状腺シンチグラム
- 心臓の筋肉の状態を調べる心筋シンチグラム
- 肺の機能を調べる肺シンチグラム
- 全身の骨の異常を調べる骨シンチグラム
- 全身の炎症や腫瘍を調べる腫瘍炎症シンチグラム
ほかにも臓器を調べる様々な検査があります。

CT画像にPET画像を重ねると、がんの位置が正確に表示できます。

骨シンチグラム
骨の病気や、骨折などを調べる検査です。
検査は注射をして約2時間30分後に行います。検査は通常約30分かかります。正確な検査を行うため検査直前に排尿して頂きます。

ガリウム(炎症)シンチグラム
腫瘍や炎症、または発熱の原因を調べるために行う検査です。
検査は注射をして2日後に行います。全身の撮影を行いますが、ある一部の撮影を追加する場合があります。
検査は通常約30~40分かかります。
脳血量シンチグラム
血液が脳へ正常に流れているかどうかを調べる検査です。
検査は通常約30分かかります。注射をした後は寝ているだけで終わります。

統計学的画像解析法
血流低下部位が、わかりやすく表示されます。脳血流に異常が見られる病気はさまざまです。
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳血管障害や脳神経細胞の機能低下や脱落が原因となる精神疾患、てんかん、認知症などがあります。
これらの病気では脳の形態の変化がない部位で脳血流が低下することが多く、脳の病気の診断、症状の評価や治療効果判定に役立っています。

肺シンチグラム
肺の血流分布や空気の出入りを調べる検査です。
血流分布を調べる検査は注射をして2~3分後に行います。
検査は通常約20分かかります。
空気の出入りを調べる検査は無味無臭の放射性医薬品のガスを吸って頂きます。その後、約30分検査時間がかかります。

心筋シンチグラム
心臓の筋肉の状態を調べる検査です。
この検査にはいくつかの種類があります。自転車をこいで行ったり、薬剤を点滴して行う検査もあります。
通常は午前中に一度撮影を行い、その後約4時間後にもう一度撮影を行います。この検査には血流を診たり、心筋のエネルギ-である脂肪酸の代謝や交感神経を診るための検査があり、それぞれ注射する放射性医薬品が異なります。薬が異なると注射してから検査までの時間も異なります。
1回の撮影にかかる時間は約25分です。

検査の待ち時間、検査時間について
放射性医薬品を注射したり、服用してから検査を始めるまでの時間は、検査部位(臓器等)、放射性医薬品の種類によって様々です。検査によっては、一度撮影してから数時間後にもう一度検査することもあります。
検査の種類 | 撮影時間 |
---|---|
骨シンチグラム | 約30分 |
ガリウムシンチグラム | 30~40分 |
脳血流シンチグラム | 約30分 |
肺シンチグラム | 20~30分 |
心筋シンチグラム | 1回25分 |
PET-CT | 約30分 別に待ち時間あり(約90分) |
検査費用について
核医学検査で使用する検査薬(放射性医薬品)を製造するには多額の設備投資が必要となります。有効期限が数時間から数日と大変短いため保存が出来ません。そのため製薬会社は、全国の病院からの注文を毎日受けて製造しています。
病院で検査を行うにあたっては、毎日、放射性医薬品を購入します。検査に使用する薬は、この様にコストがかかるため、検査自体が比較的高くなります。
安全性について
核医学検査に使用する薬に含まれる放射性同位元素(ラジオアイソト-プ)は極微量であるため、検査を受ける患者さんの受ける放射線被ばく線量も極微量で人体への影響の心配はありません。
ちなみに私たちが生活している環境からは1年間に約2ミリシ-ベルトの放射線を受けています。地域によっては5ミリシ-ベルト以上の放射線を受けるところもあります。
核医学検査の放射線量は1回あたり約0.3~15ミリシ-ベルトぐらいです。(検査の種類、放射性医薬品の種類によって多少幅があります)
放射線の量と人体への影響
項目 | 放射線量 (実効線量ミリシーベルト) |
---|---|
胸部のX線撮影(直接撮影)放医研 | 0.05 |
東京~ニュ-ヨ-ク 飛行機で往復 | 0.19 |
胃のX線撮影(直接撮影)放医研 | 0.6 |
一般の公衆の線量限度(年間)医療被ばくはのぞく | 1.0 |
1人当たりの自然放射線(年間)世界平均 | 2.4 |
胸部のCT検査 放医研 | 6.9 |
ブラジルのガラパリの自然放射線 | 10 |
放射線治療
当院では、がん治療の重要な選択肢のひとつである放射線治療を提供しています。放射線治療は、手術や薬物療法(化学療法・免疫療法)と並ぶがん治療の柱のひとつであり、身体への負担が比較的少ない治療法として、多くの患者さんに選ばれています。
放射線治療設備の全面更新について
当院では2024年、放射線治療に関わる設備を全面的に更新し、以下の最新機器を導入しました。
- 放射線治療装置(リニアック)
TrueBeam(バリアン社製) - 放射線治療装置(リニアック)
Radixact(アキュレイ社製) - ポジショニング補助システム
ExacTrac Dynamic(ブレインラボ社製) - 治療計画用CT
SOMATOM go.Sim(シーメンス社製) - 治療計画システム(TPS)
Eclipse(バリアン社製)/Precision(アキュレイ社製)/Elements(ブレインラボ社製)
これにより、当院では定位照射から全身照射まで、あらゆる放射線治療に対応できる先進的な環境を整え、より安心・安全で質の高い治療をご提供しています。
放射線治療装置のご紹介
放射線治療装置(リニアック)TrueBeam(バリアン社製)

高精度×高速処理で患者さんの負担を軽減
TrueBeamは、3D-CRT、IMRT/VMAT、SRT、SBRTなど幅広い高精度治療に対応しています。照射時間が短く、効率的な治療が可能です。
ExacTrac Dynamic(ブレインラボ社製)と連携することで、照射前のポジショニングによる位置補正(カウチ補正)および照射中の体表や骨格の動きをリアルタイムで監視を行います。常に正確な位置で安全に治療を行うことができます。
放射線治療装置(リニアック)Radixact(アキュレイ社製)

らせん状に回転をしながら照射する高精度リニアック
Radixactは、装置が360度回転しながら連続照射を行う「ヘリカル照射」により、複雑な形状や複数の病変にも正確に対応しています。毎回の治療前に高精細CTで位置確認・補正(IGRT)を行い、長い範囲の症例にも活用できます。
ポジショニング補助システム ExacTrac Dynamic(ブレインラボ社製)


マーカーレスにより快適・高精度な治療を
ExacTrac Dynamicは、Surface Guided Radiation Therapy(SGRT)に対応した高精度ポジショニングシステムです。照射前・照射中を通じて、患者さんの体表面や骨格・呼吸の動きをリアルタイムで監視し、必要に応じて治療台(カウチ)の位置補正を自動で行います。これにより従来の皮膚表面に目印の線を描いて行っていた位置合わせが不要となり、Surfaceカメラによるリアルタイムな位置補正によって目印が不要なマーカーレス照射が可能となっています。患者さんの身体的・心理的負担を軽減しつつ、より正確な照射が可能となりました
放射線治療計画装置のご紹介
治療計画専用CT SOMATOM go. Sim(シーメンス社製)

高精度な治療計画用CT
本装置は通常の三次元画像に加えて、呼吸の動きに合わせた4DCT撮影にも対応しています。さらにdual energy撮影が可能で、組織の性質をより詳細に評価することができ、治療精度の向上に寄与しています。また、寝台位置精度が高く、再現性の高い撮影が可能です。Direct Density機能により、撮影時の画像から直接電子密度情報を取得することで、最適な撮影条件での撮影が可能となり被ばくの低減にもつながります。
治療計画システム(TPS)
治療計画システム(Treatment Planning System:TPS)は、放射線治療において、がんの部位や大きさ、周囲の正常組織との位置関係をもとに、照射線量や方向を正確に設計するためのソフトウェアです。当院では複数の高性能TPSを導入し、症例に応じて使い分けることで、より精密で安全な治療を実現しています。
当院が導入しているTPSは、以下の3つです。
- Eclipse(バリアン社製):3D-CRTやVMATなど多様な高精度治療に対応しています。
- Precision(アキュレイ社製):Radixact専用で、ヘリカル照射に最適化されたTPSです。
- Elements(ブレインラボ社製): 脳などの小さな腫瘍に対する「定位放射線治療(SRS/SBRT)」に特化した治療計画システムです。画像の自動処理や線量の最適化機能により、短時間で精度の高い治療計画を立てられます。最大の特長は、1つの照射の中心点(アイソセンター)で複数の腫瘍を同時に治療できる点で、治療時間の大幅な短縮と患者さんの負担軽減が可能です。



※装置選択は専門医が行います
放射線治療医が、がんの種類や部位、照射範囲などを踏まえて、最適な装置・方法を選定します。どちらの装置も、高精度な照射と画像誘導技術により、安全かつ効果的な治療を提供できます。
※専門チームが連携して治療を行います
当院の放射線治療は、放射線治療専門医、医学物理士、放射線技師などの専門スタッフが連携し、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立て、安全で確実な治療を実施しています。
治療の流れ

※STEP1~4の行程は1週間ほど時間を要します。
ただし、当院では、緊急の症例に応じてSTEP1~4を最短1日で実施することも可能です。
放射線治療の内容と方法
当院では、がんの種類・位置・進行度・患者さんの体調などに応じて、以下のような多様な放射線治療を提供しています。
3D-CRT(3次元原体照射)
標準的かつ安定した放射線治療
3D-CRTは、腫瘍の形に合わせて複数方向から放射線を照射する、基本的かつ信頼性の高い治療法です。正常組織への影響を抑えながら、がん病変に必要な線量を届けられます。計画や治療が比較的シンプルで、照射もスムーズに行える点も利点です。
IMRT/VMAT(強度変調放射線治療)
短時間でより滑らかな照射が可能
がんの形に合わせて放射線を集中させる高精度な治療法です。IMRTは放射線の強さを細かく調整して、腫瘍に線量を集中し、周囲の正常組織への影響を抑えます。VMATはこのIMRTに回転照射を加えたもので、より短時間で効率的に治療が行えます。
ピンク色の腫瘍に対して集中的に放射線が入り、周囲の正常な臓器にはできるだけ放射線が入らないよう鉛でできたマルチリーフコリメータと呼ばれる黄色の板が出入りを繰り返しながら患者さんの周囲を回転することで安全に照射ができる線量分布になっています。
SRT/SRS(定位放射線治療)
脳腫瘍や転移にピンポイントで高線量照射
定位放射線治療(SRT)は、がんの位置にごく限られた範囲に対して、一回または数回の治療で高線量を照射する治療法です。脳腫瘍や脳転移など、動かない小さな病変に特に効果があります。
SBRT(体幹部定位放射線治療)
肺・肝臓など体の深部にピンポイント照射
SBRTは、SRTの技術を体幹部の腫瘍に応用した治療法です。呼吸に合わせた補正を行いながら、動く臓器にも正確に放射線を当てることができます。
照射用固定具
当院では、ピンポイントで照射を行う治療の場合、呼吸などによる体の動きをできるだけ抑えるために、「シェル」や「バックロック」と呼ばれる固定用の装具を使用することがあります。このシェルは、患者さんお一人おひとりの体型に合わせてオーダーメイドで作成いたします。当院ではBrainlab社製のCranial 4Pi定位マスク等を使用し、治療を行っています。
ここでは実際の治療で使用される固定具の一部をご紹介します。

頭部定位照射用シェル+バックロック
「頭部定位照射用シェル」は頭部への高精度照射を行う際に、頭を正確に固定するための装置です。熱可塑性樹脂でできたマスクのような形状をしています。「バックロック」は身体を治療台にしっかり固定するもので位置がずれないように支えてくれます。
体幹部定位照射用シェル
「体幹部定位照射用シェル」は体幹部への高精度照射を行う際に、患者さんの身体を正確に固定するための装置です。身体を固定することで呼吸による体動を最小限にできるためミリ単位での位置決めが可能となります。

血管撮影検査
身体のいろいろな部位の血管の形や血液の流れを観察したり、必要に応じ治療を目的とする検査です。当院では3台の血管造影装置があります。
血管造影室には、頭頚部・胸腹部・四肢用の装置が1台と心臓用の装置が1台あります。もう1台は手術室内に設置され、血管内治療と外科的治療を併用した手術(ハイブリッド手術)に対応可能となっています。
当院では3台の装置で年間約1400件の検査・治療を行っています。



脳血管撮影
- くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤の検索
- 異常血管の検索
- 脳梗塞の梗塞部位の検索
検査目的
治療目的
- 脳動脈瘤の破裂、再破裂を予防するため瘤の中の血流を止める。
- 異常血管に対する血流をとめる。
- 血管の閉塞部位や狭窄部位に対して血栓を溶かしたり、血管を拡張する。
当院では、動脈瘤の検索に威力を発揮する3D撮影もできます。


腹部血管撮影
検査目的
- 腫瘍の栄養血管の検索
- 外傷等による出血の原因となっている血管の特定
治療目的
- 腫瘍の栄養血管を詰め、腫瘍を壊死させる。
- 腫瘍の栄養血管に対し、薬を注入し腫瘍を壊死もしくは小さくする。
- 外傷等による出血の原因となっている血管の一時的止血。

心血管撮影
検査目的
- 心筋梗塞や狭心症の原因となっている血管の閉塞、狭窄部位の検索
- 心機能の解析
- 先天性心疾患の検索
治療目的
- 血管の閉塞、狭窄部位を拡げる
今日では、血管を拡げるために様々な道具が開発されています。
- ステント(金属の網のようなもの)で血管を補強する。
- 風船を使って血管を拡げる。
- 血栓を吸い取る
- ダイヤモンドのドリルで硬い狭窄部位を削る。


臨床写真はエーザイ社「血管造影」