診療科・部門・センター
歯科口腔外科

歯科口腔外科の紹介

歯科口腔外科の基本理念は、4つあります。

  1. 口腔がんの集学的治療の推進
    口腔癌治療の根治性と機能の温存に努めます。
  2. 救急医療体制の確立
    口腔顎顔面外傷と急性歯性感染症への対応に努めます。
  3. 医療安全管理の推進
    チーム医療と自己評価・他者評価の徹底に努めます。
  4. 地域医療連携の推進
    かかりつけ歯科医・かかりつけ医・他病院各科との連携に努めます。

診療内容・特徴

歯科口腔外科では、口の中とその周辺に発生するさまざまな病気を診療対象としています。

具体的には、

  1. 全身疾患があるためにかかりつけ歯科医では対応の困難な歯の抜歯や骨に埋伏した親しらずの抜歯
  2. 歯や顎の脱臼をはじめ上顎や下顎の骨折
  3. いわゆる受け口などの顎の変形症
  4. 歯肉や舌や頬に出来る腫瘍(口腔の癌など)
  5. 顎関節症
  6. のう胞(あごの骨に出来る膿の袋)
  7. 歯や歯肉から起因する感染症
  8. 唾石、唾液腺炎、唾液腺腫瘍(唾をつくる袋に由来する病気)
  9. 入れ歯の土手をつくる手術
  10. 睡眠時無呼吸症候群における口腔内装置の作成や上顎癌術後の顎義歯の製作

などです。

(公社)日本口腔外科学会指定研修機関であり、大学病院をのぞくと北陸三県の病院では初めて指定されました。また、北陸では数少ないの日本口腔診断学会認定研修機関でかつ、日本小児口腔外科学会認定研修施設および日本有病者歯科医療学会認定研修施設、(一社)日本口腔内科学会研修施設であります。地域の中核病院の口腔外科として連携医療を推進しながら、特に口腔癌、顎変形症、骨折などの外傷、感染症、のう胞などに力を入れています。当院は、院内各科との連携が密であり、各種疾患の集学的治療に取り組んでいます。

口腔癌の治療法の選択にあたっては、原発部位、進行度、年齢を考慮して、手術、放射線治療、化学療法、超選択的動注療法を組み合わせて行っています。手術は、機能温存のための縮小手術から拡大手術まで、病変の進行度に応じて施行しています。拡大手術においては欠損部に合った再建手術を用いて腫瘍切除後の咀嚼、構音、嚥下機能の改善に努めています。特に口腔癌治療は、関連各科・部局との協力が非常に重要であるため、放射線科、外科、形成外科、内科、リハビリテーション室などと連携を計って、癌患者の Quality of Life の向上を目指して積極的に集学的治療に取り組んでいます。

下顎前突症(いわゆる受け口)などの顎変形症に対しては歯科矯正医と連携して治療にあたります。また、手術に際しては輸血部の協力を得て自己血を準備して行っています。

骨折などの外傷は、救命救急センターを通じて24時間対応をしており、関連各科と連携して、下顎骨のみならず、上顎、頬骨などを含めた口腔顎顔面外傷の治療にあたっています。

  • (公社)日本口腔外科学会指定研修機関
  • (一社)日本口腔診断学会認定研修機関
  • (一社)日本小児口腔外科学会認定研修施設
  • (一社)日本有病者歯科医療学会認定研修施設
  • (一社)日本口腔内科学会研修施設

「親知らず」の抜歯を受けられる患者さんへ

親知らずとは

親知らず(智歯や第三大臼歯とも言います)の抜歯は、歯科口腔外科の診療で最も多く行われている手術です。他の歯の抜歯と異なり、歯肉を切ったり、骨を削ったりあるいは歯や根を割って抜歯を行います。

親知らずは18~22歳頃に完成する永久歯です。親知らずは奥歯の一番奥で形成されますので、萌出(ほうしゅつ)するスペースが狭く、また、萌(は)える方向が悪いことが多いため、しっかりと骨の中に埋まっていたり、途中で萌出が止まってしまうことが多い歯です。そのため、レントゲン撮影して医師に指摘されるまで、わからないことが多いです。たとえ歯がはえてきても十分な歯磨きができないため虫歯になりやすく、また、親知らず手前の歯(第二大臼歯)に虫歯をつくる原因にもなります。

親知らずの痛みとは、食べかすが歯の周りの歯肉に溜まって起こる炎症(歯冠歯周炎)がひどくなり、顎骨の炎症に移行していくことです。このような場合、原因である親知らずはすぐに抜くことができません。まず応急的に点滴や内服で抗生物質の投与で消炎を行ってからでないと歯は抜けません。したがって、親知らずの抜歯を希望される場合は、痛みがない時に来院することをおすすめします。

親知らずの抜歯について

親知らず(智歯)の抜歯といっても、簡単に抜歯できるものから入院して全身麻酔下に行わなければならないものなど、その人の親知らずの状態により、手術の方法もさまざまです。

  1. 基本的に外来通院にて局所麻酔で行っております。
  2. 静脈内鎮静を併用しての対応
  3. 入院しての対応(1泊2日)
  4. 入院して全身麻酔での対応

抜歯後には知覚障害や上顎洞穿孔などの合併症が生ずることもあり、事前に十分な診査と説明の上で、抜歯手術を行っております。

手術(親知らずの抜歯を含む)の手術日について

日程

初診日当日の抜歯や手術は緊急に処置が必要な場合を除き、原則行っておりません。
初診日は診査および説明をさせていただき、手術の予約をとらせていただきます。
外来手術日はこちらを確認してください。

外来手術を受けられる患者さんへ

親知らず(智歯)の抜歯や小手術・恐怖心の強い方・高齢者・基礎疾患のある方など、患者さんの状態に応じた対応を行います。負担の大きい深い親知らずの抜歯や複雑な小手術では、術後の痛み・腫れ・出血のケア、食事管理のために入院が必要となることがあります。

手術後(抜歯術を含む)の注意

抜歯当日は激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えましょう。出血や痛みの原因となるため、血行を促進したり、傷口を手や舌で触れて刺激を与える行為は避けてください。抜歯後なかなか出血が止まらない時は、清潔なガーゼやティーバッグなどを小さく丸め、抜歯した部分において10分程度強めに噛んでください。
(抜歯時に当科で注意書きを渡しています)

口腔癌について

口腔癌は、自分自身の目や家族の目で見つけることが出来ます。口の中を覗いてみましょう。

舌のがんです。
歯肉のがんです。

表面が盛り上がっていたり、傷が出来たところが治っていかないことがあれば、要注意です。かかりつけ歯科医で診察を受けましょう。
当科の科長は、『実力医の履歴書 外科系Ⅲ』(ライフ企画、2008.3)に、全国口腔癌実力医73人の一人として掲載されています。

著書

分担執筆あるいは作成に関与した著書を掲載しています。初診時の診察・治療説明に用いています。

  • 35) 『歯科六法コンメンタール〔第3版〕-歯科関連法律の逐条解説』(ヒョーロン・パブリッシャーズ、2024.4)
  • 34) 『口腔癌診療ガイドライン2023年版』(金原出版、2023.11)
  • 33) 分担執筆『超速でわかる 有病者にやっていい治療、だめな治療 病気のある患者の歯科治療』(クインテッセンス出版、2023.3)
  • 32) 分担執筆『訪問歯科診療-歯科医師のためのリスク評価実践ガイド-』(学術社、2021.10)
  • 31) 『歯科六法コンメンタール〔第2版〕-歯科関連法律の逐条解説』(ヒョーロン・パブリッシャーズ、2021.4)
  • 30) 『抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2020年版』(学術社、2020.11)
  • 29) 分担執筆『歯科衛生士必須 有病者歯科学』(永末書店、2020.2)
  • 28) 分担執筆『子どもの口と顎の異常の病変 歯と顎骨編』(クインテッセンス出版、2019.11)
  • 27) 分担執筆『日本歯科医学会が選出 医科歯科連携に役立つキーワード200』(クインテッセンス出版、2018.8)
  • 26) 分担執筆『改訂版 口腔ケア基礎知識』(永末書店、2017.4)
  • 25) 分担執筆『臨床口腔外科学 一からわかる診断から手術』(医歯薬出版、2016.10)
  • 24) 分担執筆『薬’17/’18 歯科 疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本』(クインテッセンス出版、2016.3)
  • 23) 『口腔外科ハンドマニュアル‘15』(クインテッセンス出版、2015.8)
  • 22) 『科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2015年改訂版』(学術社、2015.3)
  • 21) 分担執筆『薬’15/’16 歯科 疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本』(クインテッセンス出版、2014.9)
  • 20) 分担執筆『“医療連携”に役立つ有病者歯科マニュアル』(医学情報社、2013.4)
  • 19) 分担執筆『よくわかるインプラント ― 安心に治療を受けるために ―』(北國新聞社出版局、2012.11)
  • 18) 分担執筆『薬’12/’13 歯科疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本』(クインテッセンス出版、2012.6)
  • 17) 分担執筆『口腔ケアガイド』(文光堂、2012.3)
  • 16) 分担執筆『地域歯科医院による有病者の病態別・口腔管理の実際―全身疾患に対応した口腔機能の維持・管理法と歯科治療―』(ヒョーロン・パブリッシャーズ、2011.9)
  • 15) 分担執筆『MANUAL FOR ORAL CARE』(Quintessence Publising Co、2011.2)
  • 14) 分担執筆『科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2010年版』(学術社、2010.10)
  • 13) 分担執筆『薬 ’10/’11 歯科 疾患名から治療薬と処方箋がすぐわかる本』(クインテッセンス出版、2010.10)
  • 12) 分担執筆『小児科臨床ピクシス21 小児外来で役立つ外科的処置』(中山書店、2010.10) 
  • 11) 分担執筆『一からわかる口腔外科疾患の診断と治療(増補版)』(医歯薬出版、2010.10)
  • 10) 分担執筆『今日の治療指針 2010年版(Volume 52)』(医学書院、2010.1)
  • 9) 分担執筆『口腔ケア基礎知識』(永末書店、2008.11)
  • 8) 分担執筆『ピンポイントで読む チームのための有病者歯科医療』(クインテッセンス出版、2008.7)
  • 7) 共編著『症例から学ぶ歯科小手術プラクティス』(クインテッセンス出版、2008.3)
  • 6) 分担執筆『診断力テスト 第4集』(デンタルダイヤモンド社、2008.4)
  • 5) 分担執筆『薬 ’08/’09 歯科 疾患名から治療薬と処方例がすぐわかる本』(クインテッセンス出版、2008.2)
  • 4) 分担執筆『一からわかる口腔外科疾患の診断と治療』(医歯薬出版、2006.8)
  • 3) 分担執筆『歯科臨床ハンドブック』(クインテッセンス出版、2006.1)
  • 2) 分担執筆『口腔外科臨床ヒント集』(クインテッセンス出版、2004.11)
  • 1) 分担執筆『歯科衛生士のための歯科用語小辞典 臨床編 改訂第2版』(クインテッセンス出版、2002.5)

メディア掲載

2020年に歯科医療情報誌に登場しました

掲載誌:いしかわの歯科医療情報誌 ポータル vol.5 2020.3

内容:

  • シリーズ 石川の病院歯科
  • 石川県立中央病院歯科口腔外科
  • 医科と連携した集学的治療
  • 難治性口腔疾患の最後の砦

MRO「ラジオ健康百科」に登場しました

  1. 高木純一郎:かかりつけ歯科医の役割 2017.4.15
  2. 宮田勝:口腔がん検診のすすめ 2016.7.19

2015年に、医療情報誌に登場しました

掲載紙発行年月日内容
医心・医師編 No.49 医療情報誌 SENSHIN 2015 7-8月号 『専門性の高い治療とケアで口腔がんに挑む。』
(宮田勝診療部長、高木純一郎診療部長、名倉功医長、宮浦朗子歯科衛生士)

2012年に、北國新聞に以下の記事が掲載されました

掲載紙発行年月日内容
北國新聞H24.5.18丈夫がいいね
『歯ぎしり』
(宮田 勝部長)

2009年に3回、北國新聞に以下の記事が掲載されました

掲載紙発行年月日内容
北國新聞H21.10.5シニア生活入門
『口腔ケアで感染症予防』
(能島初美 歯科衛生士)
北國新聞H21.9.28シニア生活入門
『口臭予防と解消法』
(能島初美 歯科衛生士)
北國新聞H21.9.24『口腔ケア、肺炎予防、そしゃく改善』
(宮浦朗子 歯科衛生士)

2007年に北国新聞『丈夫がいいね』〈第7部子ども健康学〉に1回、北国新聞『丈夫がいいね』〈第8部らくらく健康学〉に2回、北国新聞『丈夫がいいね』〈第9部お口の健康学〉に10回、以下の記事が掲載されました

掲載紙発行年月日内容
北國新聞H19.9.7丈夫がいいね
『指しゃぶり・・・親の愛情が一番の薬』
(宮田 勝部長)
北國新聞H19.10.21丈夫がいいね
『あごを鍛える・・・大きく口開け30秒静止』
(宮田 勝部長)
北國新聞H19.10.22丈夫がいいね
『口の乾き・・・マッサージで唾液を増やす』
(宮浦朗子歯科衛生士)
北國新聞H19.11.18丈夫がいいね
『歯茎の出血・・・マッサージで血管強化を』
(高木純一郎医長)
北國新聞H19.11.29丈夫がいいね
『心臓病と抜歯・・・薬中止せずとも治療可能』
(名倉 功医長)
北國新聞H19.12.3丈夫がいいね
『正しい歯磨き(上)・・・手鏡持ち、小刻みに動かす』
(能島初美歯科衛生士)
北國新聞H19.12.4丈夫がいいね
『正しい歯磨き(下)・・・10分間の努力が歯周病防ぐ』
(能島初美歯科衛生士)
北國新聞H19.12.7丈夫がいいね
『妊婦と歯・・・歯磨きで早産を防ぐ』
(高木純一郎医長)
北國新聞H19.12.12丈夫がいいね
『口腔がん(上)・・・消えない口内炎を疑え』
(宮田 勝部長)
北國新聞H19.12.16丈夫がいいね
『災害時の口腔ケア・・・入れ歯洗って肺炎防止』
(能島初美歯科衛生士)
北國新聞H19.12.20丈夫がいいね
『飲み込む力・・・口元、舌の体操で衰え防ぐ』
(宮浦朗子歯科衛生士)
北國新聞H19.12.24丈夫がいいね
『糖尿病歯周病・・・互いに悪影響、並行治療を』
(名倉 功医長)
北國新聞H19.12.29丈夫がいいね
『顎の骨にできる嚢胞・・・出てこない歯に要注意』
(高木純一郎医長)

医師紹介

科長・診療部長
宮田 勝(みやた まさる)
資格・所属学会等
日本口腔外科学会 代議員・平成19年中部地方会会長・認定口腔外科専門医・指導医
日本口腔診断学会 代議員・認定医・指導医
日本口腔顎顔面外傷学会 評議員
日本有病者歯科医療学会 常任理事・平成29年大会長・専門医・指導医
日本小児口腔外科学会 理事・認定医・指導医・令和元年大会長
日本口腔内科学会 代議員・専門医・指導医
日本顎顔面インプラント学会 運営審議委員
日本口腔ケア学会 理事認定「口腔ケア指導者」「口腔ケアアンバサダー」
日本口腔感染症学会 代議員
日本歯科医師会 認定産業歯科医
日本口腔科学会 会員・認定医・指導医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
Editor-in-chief : "Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery"

日本癌治療学会 会員
アジア口腔顎顔面外科学会 会員
診療部長
高木 純一郎(たかぎ じゅんいちろう)
資格・所属学会等
日本口腔外科学会 認定「口腔外科専門医」
日本口腔診断学会 認定医・指導医
日本口腔科学会 会員・認定医・指導医
日本小児口腔外科学会 平成21年度学術奨励賞受賞・認定医・指導医
日本有病者歯科医療学会 会員・専門医・指導医
日本口腔内科学会 専門医・指導医
日本医療安全学会 代議員
日本医療安全推進学会 代議員

日本頭頸部癌学会 会員
日本口腔腫瘍学会 会員 
日本癌治療学会 会員
日本顎顔面インプラント学会 会員
日本口蓋裂学会 会員
日本顎変形症学会 会員
アジア口腔顎顔面外科学会 会員
日本小児歯科学会 会員
日本口腔顎顔面外傷学会 会員
Assistant : Hosp. Dent. (Tokyo)他
診療部長
釜本 宗史(かまもと むねふみ)
資格・所属学会等
日本口腔外科学会 認定「口腔外科専門医」・指導医
日本がん治療認定医療機構 がん治療認定医(歯科口腔外科)
臨床研修指導歯科医師
日本口腔科学会 会員・認定医・指導医
日本小児口腔外科学会 会員・認定医・指導医

日本口腔腫瘍学会 会員 
日本頭頸部癌学会 会員
日本口腔顎顔面外傷学会 会員
日本有病者歯科医療学会 会員
Assistant : Hosp. Dent. (Tokyo)
医長
高島 侑美(たかしま ゆみ)
資格・所属学会等
日本口腔外科学会 会員
日本口腔科学会 会員
Assistant : Hosp. Dent. (Tokyo)
  • 当科の越田美和歯科衛生士は、医科歯科連携・口腔機能管理分野の認定歯科衛生士(公益社団法人 日本歯科衛生士会認定)に認定されています。
  • 当科の越田美和、向真紀、槇野莉沙、塚本暁子のそれぞれの歯科衛生士は、一般社団法人 日本有病者歯科医療学会認定歯科衛生士に認定されています。

診療担当表

1階1Aブロック
診察室月曜火曜水曜木曜金曜
午前1A-11宮田宮田宮田宮田宮田
1A-12高木高木高木高木高木
1A-13釜本釜本釜本釜本釜本
1A-14高島高島高島高島高島
休診
3月:14日(金)宮田、31日(月)宮田
4月:
代診
3月:
4月:
  • 月~金曜のいずれの日も、4人の担当医が初診・再診を担当しています。(宮田医師、高木医師、釜本医師、高島医師)
  • 原則として、かかりつけ(歯科)医からの診療に関するお手紙を持参してください。
  • 月、火、水、金の午後および木の午前・午後は手術(局麻・全麻下)をおこなっています。
  • 担当医に不在がある場合は、事前に外来に掲示してお知らせいたします。
    また、緊急手術や長時間手術等の理由により突然、担当医が変更になる場合があります。何卒、ご理解お願いいたします。
    詳しくは、歯科口腔外科外来窓口までお問い合わせください。

診療実績

令和5年度

延べ入院患者数1,621人
(新入院患者数 345人)
延べ外来患者数16,614人
(新患患者数  4,749人)
手術件数合計 3,440件
・全身麻酔下手術176件
・静脈内鎮静法下手術205件
・局所麻酔下手術3,059件

令和4年度

延べ入院患者数1,962人
(新入院患者数 345人)
延べ外来患者数17,292人
(新患患者数  4,903人)
手術件数合計 3,567件
・全身麻酔下手術197件
・静脈内鎮静法下手術183件
・局所麻酔下手術3,187件

令和3年度

延べ入院患者数1,733人
(新入院患者数 215人)
延べ外来患者数16,562人
(新患患者数  4,473人)
手術件数合計 3,690件
・全身麻酔下手術147件
・静脈内鎮静法下手術169件
・局所麻酔下手術3,374件

令和2年度

延べ入院患者数2,037人
(1日平均5.58人)
延べ外来患者数15,013人
(内、初診患者数4,947人)
手術件数 合計3,241件
・中央手術室件数
(全身麻酔手術)
167件
・外来手術件数3,074件
(静脈内鎮静法224件を含む)

令和元年度

延べ入院患者数 2,590人
(1日平均7.25人)
延べ外来患者数16,921人
手術件数 合計3,228件
・中央手術室件数
(全身麻酔手術)
216件
・外来手術件数3,012件

平成30年度

延べ入院患者数 2,769人
(1日平均7.59人)
延べ外来患者数16,342人
手術件数 合計3,030件
・中央手術室件数
(全身麻酔手術)
180件
・外来手術件数 2,850件

医療関係者の方へ

患者さんのご紹介について

患者さんをご紹介いただく際は、お手数ですが紹介状のご協力をお願いします。

  • 診療の予約・お問い合わせは、患者総合⽀援センターまでご連絡ください。
  • 患者さんには、紹介状・保険証・受給者証等をご持参のうえ、午前8時20分から11時20分の間に、紹介患者受付までお越しいただくようお伝えください。
  • 緊急対応が必要な患者さんの場合は、当院代表番号(076-237-8211)までご連絡ください。