産科の紹介
当院は、母体胎児集中治療室(MFICU)6床を有する総合周産期母子医療センターとして、2006年に認定を受けています。切迫早産、多胎妊娠、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群、産褥出血などの産科疾患や、糖尿病、子宮筋腫などの母体合併症妊娠、さらに胎児疾患などのハイリスク妊娠・分娩に対応し、日々専門的な診療を行っています。また、県内の産科クリニックから年間100件以上の緊急母体搬送を受け入れ、石川県の周産期医療の中核としての役割を果たしています。
2018年1月の新病院移転後、帝王切開専用手術室が分娩室の隣に設置され、手術決定から児の娩出まで30分以内での超緊急帝王切開がほとんどの症例で可能となりました。加えて、VBAC(帝王切開後の経腟分娩)、骨盤位外回転、双胎経腟分娩、硬膜外誘発分娩など、帝王切開の減少を目指した取り組みを積極的に進めています。
診療内容・特徴
診療方針
当院では、ハイリスク妊娠および分娩に対して、学会のガイドラインに基づき、エビデンスに裏打ちされた周産期管理を実践しています。
また、正常妊娠および分娩においては、無用な介入を避け、自然な分娩を尊重することが重要であると考えています。さらに、当院は「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」に認定されており、母乳育児の推進に努めています。
診療体制
当院は、チーム医療を積極的に推進しています。入院中および外来通院中の患者さんに対しては、定期的にカンファレンスを開催し、診断や治療方針を統一し、診療の質の向上を図っています。また、入院患者さんの診療には、必ず2名以上の医師がチーム体制で関与しています。
合併症等により産婦人科以外の専門的治療が必要な場合は、総合病院としての利点を活かし、他科の専門家と連携をとり、最適な治療を提供しています。
スタッフについて
産科・婦人科部門は、現在13名のスタッフで診療を行っています。そのうち、日本産科婦人科学会により認定された産婦人科専門医が9名、産婦人科専攻医(修練医)が4名在籍しています。
さらに、産婦人科専門医のサブスペシャリティーとして、日本周産期新生児医学会の周産期(母体・胎児)専門医が3名、日本産婦人科内視鏡学会の技術認定医(腹腔鏡)が3名、日本婦人科腫瘍学会の腫瘍専門医が2名います。
また、当院は臨床研修指定病院であり、初期研修医が1~2名、産婦人科の常勤スタッフの指導のもとで実地研修を受けています。予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
助産師・看護師が行うサポートのご紹介
助産外来とは
妊娠経過が順調な方を対象に助産師による妊婦健診と妊婦中の過ごし方についてのお話しなどを行います。
安全で快適な妊娠生活と出産に向けた体づくりの為に、助産師がサポートさせて頂きます。
月~金曜日に行っており、完全予約制です。
(予約は妊婦健診の際に行います)
所要時間30分程度です。
- 超音波検査は医師の健診時行います。
- 助産外来の費用:通常通りです。(助成券が使えます)

助産師相談室
当院では、妊娠初期から、助産師による相談を行っております。
相談したいことなどがありましたら、外来にてお申し出ください。
また出産に向けて以下のご希望にも対応しています。

夫立会い分娩を希望される方へ
御夫婦の希望があり、当院の基準を満たす場合には、立会い分娩ができます。
事前に御夫婦とお話しし、立会い分娩について説明しています。
立会い分娩の目的は、奥様の心の支えになっていただくこと、
ご主人が出産の体験を共有し夫婦でお子さんの誕生を迎えることです。
以下の配慮をお願いしています。
- 自然分娩が可能な場合です。主治医の許可が必要となります。
- 入院後、陣痛室から付き添っていただきます。
- 分娩室に入室したら、奥様の横~頭側で励まして頂きます。
- カメラ撮影は、分娩後、母子共に安定した後でお願いしています。
- ご主人の体調不良時、泥酔状態、インフルエンザ等の感染性疾患、安全上支障がある場合はできません。
- 失神、転倒等のおそれがある場合はご遠慮ください。
母乳外来
退院後1週間健診
当院では退院してから約1週間後に健診を行っています。
退院の際に予約をお取りしています。
対象者 | 当院で出産された方 |
---|---|
日時 | 月~水・金曜日 13時30分~15時30分 1人1時間 |
内容 | 赤ちゃんの体重測定、黄疸の検査、授乳相談 |
場所 | 産科外来 |
料金 | 800円 ※マッサージ施行時は別途2,200円 |
乳房トラブル・授乳相談など
母乳育児を楽しく続けていけるようにお手伝いさせていただきます。
母乳育児に関する心配事や乳房トラブルに産科病棟のスタッフが対応させていただきます。
まずは電話でご相談ください。

対象者 | 母乳育児をされている方 |
---|---|
日時 | 月~水・金曜日 13時30分~15時30分 1人1時間 |
内容 | 赤ちゃんの体重測定、黄疸の検査、授乳相談 |
場所 | 産科外来 |
料金 | 相談は初診料3,170円、再診療800円(3ヵ月以内) ※マッサージ施行時は別途2,200円 ※乳腺炎で医師の診察を受ける場合は受診料が別途必要です |
マザークラスのご案内
YouTube
分娩編
産後の過ごし方・沐浴編~家族と共に~
沐浴動画
母乳育児編
母乳のはなし
日時:第1、3 火曜日
- おっぱいについて話してみよう
- 母乳ってどうやって作られるの
- 母乳で育つ赤ちゃんの特徴
- おっぱいの吸わせ方・抱っこの仕方
みんなでやってみましょう - 小児科医のはなし(母乳・予防接種について)
お産のはなし
日時:第2、4 火曜日
- お産について話し合い、過ごし方をイメージしよう
- どんなときに入院になる?そのとき、必要なものは?
- 分娩部と病棟のご案内
産後・沐浴のはなし
日時:第1、3 水曜日
- お産後の体の変化と過ごし方
- 赤ちゃんのお風呂の方法。赤ちゃん人形で練習してみましょう。
産後・沐浴のはなしのみ家族も参加が出来ます。
産後サポートしてくれる方(夫・お母さんなど)1名一緒に参加できます。
もちろん一人で参加も可能です。
変更がある場合は事前に電話連絡してください。

医師紹介
日本産科婦人科学会 指導医・専門医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)・技術審査委員 認定医
石川県医師会 母体保護法指定医 認定医
日本産婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
石川県災害小児周産期リエゾン
日本産婦人科手術学会
日本婦人科ロボット手術学会
日本内視鏡外科学会
日本胎児心臓病学会
日本遺伝カウンセリング学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
石川県医師会 母体保護法指定医
石川県災害小児周産期リエゾン
日本生殖医学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産婦人科手術学会
日本癌治療学会
日本緩和医療学会
AAGL
ASRM
日本婦人科腫瘍学会 指導医・専門医
日本臨床細胞学会 専門医
日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児)
臨床遺伝専門医制度委員会 専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)
石川県医師会 母体保護法指定医
日本産婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
日本がん・生殖医療学会 認定がん生殖医療ナビゲーター
石川県災害小児周産期リエゾン
日本癌学会
日本遺伝カウンセリング学会
日本生殖医学会
日本胎盤学会
日本内視鏡外科学会
日本婦人科ロボット手術学会
日本産婦人科手術学会
日本周産期・新生児医学会 専門医
日本産科婦人科内視鏡学会
石川県災害小児周産期リエゾン
日本産科婦人科内視鏡学会
日本内視鏡外科学会
日本周産期・新生児医学会
日本婦人科腫瘍学会
日本婦人科ロボット手術学会
日本ロボット外科学会
日本周産期・新生児医学会
日本婦人科腫瘍学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本婦人科腫瘍学会
日本内視鏡外科学会
日本超音波学会
日本臨床細胞学会
日本産科婦人科学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科学会
診療担当表
診察室 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 4A-5 | 上野 | 碓井 | 鈴木 | 小鳥遊 | 平田 |
4A-6 | 黒岩 | 八代 | 尾山 | 桑原 | 平吹 | |
4A-7 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 | 助産外来 | |
午後 | 4A-5 | ー | 山田 | 林 | 1か月検診 (産科) (ローテーション) | ー |
4A-6 | ー | ー | ー | ー | ー | |
4A-7 | 母乳外来 | 母乳外来 | 母乳外来 | 母乳外来 | 母乳外来 | |
4A-8 | ー | ー | ー | 1か月検診 (新生児) (ローテーション) | ー |
3月: | ー |
4月: | ー |
3月: | ー |
4月: | ー |
- 人員および医療安全上、宗教等の理由による女性スタッフのみによる診療のご希望にはお応えすることができません。
- 1ヶ月検診は木曜日の午後です
- 学会出張などで外来担当医に変更のある場合は、事前に外来の掲示板でお知らせいたします。また、緊急手術など治療上の理由により、突然外来担当が一時的に変更となる場合があります。何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 予約以外の方は、その日の担当医の診察になります。
診療実績
2023年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 105名 |
既知の母体骨盤臓器の異常又はその疑いのための母体ケア | 81名 |
子癇<かん>前症 | 68名 |
切迫早産及び早産 | 52名 |
前期破水 | 51名 |
多胎妊娠 | 31名 |
その他の既知の胎児側の問題又はその疑いのための母体ケア | 31名 |
前置胎盤 | 30名 |
既知の胎位異常又はその疑いのための母体ケア | 22名 |
分娩後出血 | 18名 |
その他 | 189名 |
合計 | 678名 |
2022年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 140名 |
既知の母体骨盤臓器の異常またはその疑いのための母体ケア | 66名 |
新型コロナウイルス感染症[COVID-19] | 59名 |
早産 | 55名 |
帝王切開による単胎分娩 | 55名 |
明らかな蛋白<たんぱく>尿を伴う妊娠高血圧(症) | 43名 |
多胎妊娠 | 32名 |
前期破水 | 24名 |
前置胎盤 | 20名 |
妊娠中の糖尿病 | 18名 |
その他 | 239名 |
合計 | 751名 |
2021年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 213名 |
帝王切開による単胎分娩 | 173名 |
偽陣痛 | 36名 |
新型コロナウイルス感染症[COVID-19] | 19名 |
その他の既知の胎児側の問題またはその疑いのための母体ケア | 16名 |
分娩後出血 | 13名 |
鉗子分娩および吸引分娩による単胎分娩 | 9名 |
分娩前スクリーニング | 8名 |
妊娠早期の出血 | 7名 |
受胎のその他の異常生成物 | 6名 |
その他 | 66名 |
合計 | 566名 |
2020年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 214名 |
帝王切開による単胎分娩 | 166名 |
多胎分娩 | 41名 |
早産 | 25名 |
鉗子分娩および吸引分娩による単胎分娩 | 23名 |
分娩後出血 | 18名 |
偽陣痛 | 17名 |
受胎のその他の異常生成物 | 15名 |
明らかな蛋白<たんぱく>尿を伴う妊娠高血圧(症) | 13名 |
その他の介助単胎分娩 | 9名 |
その他 | 99名 |
合計 | 640名 |
2019年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 276名 |
帝王切開による単胎分娩 | 215名 |
鉗子分娩および吸引分娩による単胎分娩 | 29名 |
早産 | 23名 |
分娩前スクリーニング | 16名 |
妊娠早期の出血 | 15名 |
その他の既知の胎児側の問題またはその疑いのための母体ケア | 13名 |
自然流産 | 12名 |
偽陣痛 | 12名 |
分娩後出血 | 12名 |
その他 | 94名 |
合計 | 717名 |
2018年の診療実績(入院患者のみ)
疾病名 | 総数 |
---|---|
単胎自然分娩 | 296名 |
帝王切開による単胎分娩 | 202名 |
偽陣痛 | 43名 |
鉗子分娩および吸引分娩による単胎分娩 | 29名 |
受胎のその他の異常生成物 | 17名 |
妊娠早期の出血 | 17名 |
その他の既知の胎児側の問題またはその疑いのための母体ケア | 17名 |
分娩前スクリーニング | 13名 |
子宮頚(部)のその他の非炎症性障害 | 9名 |
明らかな蛋白<たんぱく>尿を伴う妊娠高血圧(症) | 9名 |
その他 | 82名 |
合計 | 734名 |
医療関係者の方へ
患者さんのご紹介について
患者さんをご紹介いただく際は、お手数ですが紹介状のご協力をお願いします。
- 診療の予約・お問い合わせは、患者総合⽀援センターまでご連絡ください。
- 患者さんには、紹介状・保険証・受給者証等をご持参のうえ、午前8時20分から11時20分の間に、紹介患者受付までお越しいただくようお伝えください。
- 緊急対応が必要な患者さんの場合は、当院代表番号(076-237-8211)までご連絡ください。