診療科・部門のご案内

診療科・部門のご案内

医療技術部 リハビリテーション室

 リハビリテーション室では、主として急性期治療が必要な方や集約的治療が必要な方を対象に、医師の指示のもと、理学療法(PT)、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)を行うことにより、疾患によってひきおこされた機能障害や病態の改善に、チーム医療の一員として関わっています。

組織構成

医療技術部部長 :坪田 誠
医療技術部副部長:安竹 秀俊(リハビリテーション室担当)
室 長:片田 圭一
室次長:中村 弘美
技師長:千田 茂
理学療法士13名
作業療法士4名
言語聴覚士2名
事務職員1名

リハビリテーション室の取り組み

リハビリテーション室では、有効な医療を提供するために人材育成に注力しています。そのため、高度な専門資格の取得に取り組んでいます。

資 格 取得人数
専門理学療法士(神経系) 1名
専門理学療法士(内部障害系) 2名
専門理学療法士(生活支援系) 1名
認定理学療法士(代謝) 1名
認定作業療法士 1名
呼吸療法認定士 4名
心臓リハビリテーション指導士 2名
糖尿病療養指導士 2名
呼吸ケア指導士 1名
摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
骨粗鬆症マネージャー 1名
転倒予防指導士 1名
サルコペニア・フレイル指導士 1名
口腔ケア学会4級認定 1名
終末期ケア専門士 2名

心リハ ADL室

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション(Ⅰ)

対象疾患

  • 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害
  • 骨折、脊髄損傷、変形性関節症、手の外科、各種外傷などの運動器疾患
  • 肺炎、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息などの呼吸器疾患
  • 心筋梗塞、心不全などの循環器疾患
  • ギランバレー症候群、脊髄小脳変性症などの神経筋疾患
  • 糖尿病などの代謝・内分泌疾患
  • 開胸・開腹手術などの周術期対応を要する疾患
  • 緩和治療を必要とする悪性腫瘍などの疾患
  • 新生児・乳幼児で発達援助を要する疾患
  • その他

各療法紹介

理学療法

運動療法・物理療法などにより、疼痛の緩和、関節可動域や筋力の回復、歩行の安定など、運動機能の改善につとめています。

PT室

作業療法

各種作業(遊び・日常生活活動・仕事)を通じて、日常生活動作の自立や、認知機能の改善につとめています。手の機能障害に対するスプリント療法や福祉用具と車椅子の適合なども行っています。

OT室

言語聴覚療法

疾患によってひきおこされた言語障害(失語症や構音障害など)および摂食・嚥下障害に対して、言語訓練および摂食・嚥下訓練を行っています。

ST室