診療科・部門・センター
リハビリテーション科

リハビリテーション科の紹介

当院のリハビリテーションは地域医療に於ける位置付けに対応してベッドサイド・リハビリ(病床での呼吸・摂食訓練や病棟での歩行・車椅子移乗訓練など)を中心とする急性期に注力し、患者さんの早期退院・社会復帰を最重要課題としております。また患者総合支援センターと協同して保健・福祉分野との連携活動(ソーシャルワーカーを含めた退院調整など)を行うのも大きな役割となっております。

この為リハビリテーション科を直接御受診頂くことは出来ませんが、一人一人の患者さんに施行するリハビリの具体的な内容を決定し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に対して指示しております。患者さんの置かれている状態を把握して機能障害の程度を精確に評価し、安全に種々のリハビリを指導して退院・社会復帰に漕ぎ着ける為には、専門的な疾患治療の知識に富むと同時に認知症・生活習慣病・薬剤の副作用など一般的な臨床に慣熟し、心疾患による患者さんの急変にも対応出来る幅広い人材が求められているからです。

患者さんの退院前支援に於いても複数の診療科・看護・栄養給食・薬剤など多職種の共同作業をコーディネイトせねばならない当科の役割は年々増大しており、安心・満足・信頼していただける医療をめざし日々努力しております。