診療科・部門・センター
乳腺・内分泌外科

乳腺・内分泌外科の紹介

乳腺・内分泌外科は、主に乳房に関わる疾患の診療を専門とする診療科です。特に乳がんの早期診断と治療を中心に、乳腺の良性腫瘍や乳腺炎、乳房痛など幅広い疾患に対応します。

乳がんは女性が罹患するがんの中で最も頻度が高く、日本人女性の乳がん罹患数は年々増加しています。当科では日本乳癌学会乳腺専門医が中心となり、迅速で正確な診断を行い、乳がんの手術や放射線治療、薬物療法などを総合的に提供し、患者さん一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせた治療を目指しています。

当科の使命、方針

  1. 術前の病状説明・術後の術後経過表などを用いて、患者さんへの十分な説明と同意を行ったうえで、外科治療を行います。
  2. 最新の高度先進外科治療の実践に努めます。
  3. 個々の患者さんの年齢・病状・病期に見合った過不足ない外科治療を行い、患者さんの術後の生活の質(QOL)の向上と満足が得られることをめざします。早期がんに対しては低侵襲手術(腹腔鏡手術)、機能温存手術(胃、大腸、乳腺)、機能再建手術(乳腺、膀胱)を積極的に行ないます。一方、進行がんに対しては、外科治療、抗がん剤治療、放射線治療を組み合わせた集学的治療を積極的に行っています。
  4. 手術後の患者さんは、「かかりつけ医(開業医や紹介病院)」との連携を行ない、通院治療を容易にするよう努めます。
  5. 住民検診、講演会などを通じて、県民の健康推進に努めます。
  6. 次代を担う外科医の教育、指導を行っています。

術前の禁煙指導のお願い

診療内容・特徴

医師や看護師、放射線技師、薬剤師など、各分野の専門家がチームとなって患者さんをサポートします。治療だけでなく、心理的なケアにも力を入れており、カウンセリングを通じて、患者さんやその家族が治療に専念できるように環境を整えています。

診断と治療

診断には、画像検査や細胞診・組織診を使用し、必要に応じて手術、化学療法・ホルモン療法等、薬物療法、放射線治療を組み合わせた治療法を提供します。治療は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適と思われる方法が選択されます。

手術

切除可能乳癌の手術方法として、乳房部分切除術や乳房全切除術の選択肢があります。乳房全切除を行う場合、同日または後日、形成外科と連携し乳房再建を行うこともあります。

薬物療法

乳がんに対する薬物療法には大きく分けて、内分泌療法(ホルモン療法)、化学療法(抗がん剤)、分子標的治療(抗HER2薬、CDK4/6阻害薬、PARP阻害薬)、免疫チェックポイント阻害薬があります。乳癌のタイプや進行度に応じて、手術の前後で最適な治療方法の組み合わせを選びます。

遠隔転移(乳房・リンパ節以外の臓器への転移)を有する患者さんは、薬物療法が治療の中心になります。

放射線療法

乳房部分切除術を行った患者さんには、原則として残った乳房に対して放射線治療を行っています。乳房全切除後であっても、複数のリンパ節転移があった場合など放射線治療を行うことがあります。

骨や脳への転移がある場合、痛みや吐き気を緩和する目的で放射線治療を行うことがあります。

臨床研究

当科は多施設共同臨床研究に積極的に参加し、新しい抗がん剤治療、新しい治療法の開発に取り組んでいます。この臨床研究は患者さんの参加がなくては成り立たないものです。今後、同じ病気で治療を受ける患者さんたちのため、ご協力をお願いします。

医師紹介

科長・診療部長
吉野 裕司(よしの ひろし)
資格・所属学会等
日本外科学会 指導医・専門医・認定医
日本乳癌学会 指導医・専門医・認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師
日本乳がん検診精度管理中央機構 乳がん検診超音波検査実施・判定医師

日本クリ二カルパス学会
日本乳癌検診学会
日本オンコプラスティックサージャリ―学会
日本医療マネジメント学会
診療部長
金子 真美(かねこ まみ)
資格・所属学会等
日本外科学会 指導医・専門医
日本乳癌学会 指導医・専門医
臨床遺伝専門医制度委員会 専門医
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

日本外科学会
日本乳癌学会
日本癌治療学会
日本静脈経腸栄養学会
日本乳癌検診学会
日本人類遺伝学会
診療部長
宗本 将義(むねもと まさよし)
資格・所属学会等
日本外科学会 外科専門医
日本乳癌学会 乳腺専門医・乳腺認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
DMAT隊員

日本外科学会
日本乳癌学会
日本癌治療学会
日本臨床外科学会
日本消化器病学会
日本消化器外科学会
医長
西村 佑果(にしむら ゆか)
資格・所属学会等
日本外科学会 専門医
日本乳癌学会 乳腺専門医・ラジオ波焼灼療法(RFA)認定術者
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医
日本乳がん検診精度管理中央機構 乳がん検診超音波検査実施・判定医師

日本外科学会
日本乳癌学会
日本臨床腫瘍学会
日本遺伝カウンセリング学会

診療担当表

1階1Cブロック・女性専用外来
診察室月曜火曜水曜木曜金曜
午前1C-1宗本西村宗本宗本ローテーション
※再診予約のみ
1C-2金子金子
1C-3吉野吉野吉野
1C-4西村
午後1C-1宗本宗本
1C-2金子西村金子
1C-3吉野吉野吉野
1C-4西村
  • 女性医師を希望の場合は火・木
  • 吉野医師を希望の場合は月・水・木
休診
3月:
4月:
代診
3月:
4月:
  • 専門外来制をとっておりますので、ご自分の症状にあわせて受診してください。
    外来診察曜日以外には必ず手術を行っているため、専門医は診察できません。その日の担当医が対応しますが、治療方針の決定などの専門医の説明は後日になってしまいます。できるだけ、専門医の外来日に受診するようにお願いします。
  • 紹介状を持参していただいた患者さんは、優先的に診察しております。ぜひ紹介状をお持ちください。

当科の医師は北陸のリーダーとして、学会、研究会活動を盛んに行っています。そのため、出張などで外来担当医に変更のある場合は、事前に外来の掲示板でお知らせいたします。また、緊急手術など治療上の理由により突然、外来担当が変更となる場合があります。何卒、ご理解頂きますようお願い申し上げます。

診療実績

乳房の悪性新生物の件数(入院症例数)

乳腺・内分泌外科の診療実績(入院症例数)

疾病名2019年2020年2021年2022年2023年
その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物<腫瘍>13件18件12件16件20件
その他の部位及び部位不明の続発性悪性新生物<腫瘍>6件9件11件13件9件
乳房の詳細不明の塊<lump>3件4件7件6件8件
呼吸器及び消化器の続発性悪性新生物<腫瘍>1件5件3件2件7件
乳房の良性新生物 <腫瘍>5件3件3件5件5件

医療関係者の方へ

患者さんのご紹介について

月曜から木曜まで、地域の医療機関の先生方からの初診予約をお受けしています。原則完全予約制であり、事前に病院にご連絡を頂く必要があります。

紹介していただくときの注意事項

  • 診療の予約・お問い合わせは、患者総合⽀援センターまでご連絡ください。
  • 紹介状・保険証・受給者証等をご持参のうえ、午前8時20分から11時20分の間に、紹介患者受付までお越しくださいますよう患者さんにお伝えください。
  • 緊急対応が必要な患者さんの場合は、当院代表番号(076-237-8211)までご連絡ください。

当科での研修について

当科では乳腺外科専門医取得を目指す若手医師の教育を積極的に行っています。乳腺専門研修カリキュラムの基幹施設であり、金沢大学附属病院、富山県立中央病院、富山県厚生連高岡病院と連携し専門研修が可能です。

当院での研修にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

見学の問い合わせ先

石川県立中央病院 管理局総務課職員係
TEL:076-237-8211
FAX:076-238-5366
E-mail:syokuin@ipch.jp