- ホーム
- 診療科・部門のご案内
- その他部門など
- 医療技術部 検査室
- 検査案内
医療技術部 検査室
検査案内
病理検査室の御案内
病理検査とは、病気(疾患)の診断や原因(病因)の究明を目的とした検査です。
手術または内視鏡検査等で採取された臓器、生検組織、体腔液、尿、喀痰などから標本を作製し、染色を施した後に顕微鏡を用いて詳しい診断を行います。病理組織検査、術中迅速組織検査、細胞診検査、病理解剖が含まれます。
1.病理組織検査
1.1 生検組織診断
治療方針を決めるために、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などにできものができたときにその一部をメスなどで切りとったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を「生検(せいけん)」といい、その診断を生検組織診断とよびます。
当検査室では、超音波を用いた迅速処理装置を有しており、臨床からの至急依頼に対して、検体提出から翌日で結果報告が可能です。
1.2 手術で摘出された臓器・組織の診断
摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。臨床検査技師がこの臓器・組織の顕微鏡標本をつくります。病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合、悪性度や転移の有無など、治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。
当院は「総合母子医療センター」として、高度な医療を24時間体制で提供しています。当検査室では胎盤の受け取りを24時間対応しており、胎盤の組織診断の点に貢献しています。
2.術中迅速組織診断(手術中の迅速診断)
病変に到達できる部位では、手術前に生検を行って病理診断します。しかし、病変が体の深い部分にあるために生検が難しい場合、手術前に病理診断ができず、「術中迅速診断」を行います。術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織から迅速に標本作製を行い、検体の提出から30分程度で病理診断が行われます。標本作製を臨床検査技師が行います。診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。病変がとりきれたどうかの確認のため、手術によってとりだされた臓器・組織の断端を調べたり、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決めたりするときにも、術中迅速診断は役立ちます。
当検査室では、迅速標本を作製する機械を2台保有しており、複数科からの同時依頼でも対応可能です。より迅速に結果を報告できるように努めています。
Topics! がん遺伝子検査とは
手術や生検などで採取された臓器は、診断だけでなく、がん遺伝子検査にも用いられています。
がん遺伝子検査を行うことによって、がんの種類だけでなく、遺伝子異常といった一人一人のがんの特徴を調べることができます。自分のがんにあった治療薬が見つかる可能性が高まることが期待できます。
がんゲノム遺伝子検査は、多数の遺伝子を同時に調べることができる検査です。
●当院で行われているがんゲノム遺伝子検査の一例
検査名 | 対象 |
---|---|
FoundationOne CDx がんゲノムプロファイル | 固形がん |
AmoyDx® 肺癌マルチ遺伝子PCRパネル | 肺がん |
オンコタイプDX乳がん再発スコアプログラム | 乳がん |
3.細胞診検査
3.1 細胞診
肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が混じることがあります。痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診断(いわゆる「細胞診」)です。子宮がん検診では、子宮頚部(けいぶ)から細胞をこすりとって調べます。甲状腺やリンパ節などに結節があると、細い針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる場合もあります。
3.2 術中迅速細胞診
手術時に採取された洗浄液(開腹・開胸時に腔内を生理食塩水で洗浄したもの)を回収し、迅速に標本作製を行い、15分程度で診断が行われます。細胞検査士が鏡検し、陰性(悪性細胞なし)の場合は、執刀医に連絡されます。悪性が疑われる場合は、病理医と相談をして、最終診断は病理医が行い、執刀医に連絡されます。
卵巣がん・胃がんでは進行期を決める一因となります。また、腹腔鏡手術では洗浄液中にがん細胞が認められた場合には、術式の変更が行われる可能性があります。
3.3 ROSE: rapid on-site evaluation
消化器や呼吸器、肝胆膵系組織の内視鏡検査中に採取された検体の標本作製を行い、目的の細胞が十分量採取されているかどうかを迅速に評価し、臨床に報告を行います。不十分である場合、再穿刺を行います。検査中に、細胞がとれているか助言することで、再検査の可能性を少なくすることができ、患者さんの負担軽減や診断向上につながります。
4.病理解剖
ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検(ぼうけん)ともよばれます。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして、2~3時間で終了します。ご遺体は解剖後に清拭(せいしき)されてご遺族 のもとに戻されます。病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告され、ご遺族に説明されます。なお、顕微鏡所見を含めた最終診断には少し時間が必要です。
診断後に、CPC(臨床-病理検討会Clinico- Pathological Conference)が行われます。CPCとは、臨床医、病理医、剖検に関わった臨床検査技師等が集まり、症例検討を行う会です。剖検例を検討するというのは、まさしく「患者さんから学ぶ」典型と言えます。病理解剖の結果が蓄積されることによって、他の方法では得がたい医学の進歩への貢献が期待されます。
当院では毎年、解剖された方々の御霊をお慰めするため病理解剖物故者追悼慰霊式を開催しています。
5.参考文献、サイト
日本病理学会HP https://pathology.or.jp/ippan/pathdiag.html
がん情報サービスHP
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/genomic_medicine/gentest02.html
細胞診を学ぶ人のために