初期臨床研修

糖尿病・内分泌内科

北陸の地で最先端の糖尿病・内分泌診療を目指しています。

指導医からのメッセージ

浅野

科長 浅野 昭道

 現在、日本人成人の5人に1人が糖尿病と言われています。私たちは、患者さんの生涯に付き添い、患者さんが様々な障壁を乗り越えて健常人と同じ健康寿命を全うすることを診療の目的としています。また、糖尿病の患者さんは「糖尿病が治る」ことを願っています。これは私たちの願いでもあります。私たちは、日々の診療を通じて目的を達成し、願いがかなうよう挑戦を続けています。ぜひ皆さんにもこの挑戦に参加してもらいたいと思っています。

科の特徴

 年間入院患者数は延べ人数で7,000名、外来患者は10,000名です。入院・外来患者さんは糖尿病、高血圧、脂質異常症、甲状腺疾患が主ですが、下垂体、副甲状腺、副腎、性腺等の内分泌疾患や肥満症治療にも積極的に取り組んでいます。糖尿病診療では、インスリン持続皮下注入療法や持続血糖測定システムを駆使し、人工膵臓を用いた病態精査や急性期治療を行っています。また、当院は様々な疾患分野で県下の診療拠点病院となっています。がんや心血管系疾患の患者さんが、最善の治療を求めて毎日新たに受診されます。この患者さんの糖尿病管理を担当しサポートしていくことも、当科の大切な業務です。全ての診療科の病棟や集中治療室、救急病棟に担当患者さんがいますので、毎日院内を飛び回っています。糖尿病・内分泌内科というと静的なイメージを持たれているかもしれませんが、実際にはフットワークが命、体力勝負の診療科です。

研修内容

 当科は糖尿病教育認定施設、内分泌疾患教育認定施設です。2名の認定内科専門医、3名の糖尿病専門医と1名の内分泌専門医・甲状腺専門医(全員で3名です)が、皆さんの研修指導を担当します。糖尿病に関しては、成因分類・病態分類の考え方、合併症の診察・検査・評価、治療法(食事運動療法、療養指導、経口薬、インスリン、インクレチン薬など)について習熟してもらいます。また、特殊な状況下(手術前後、感染症治療、妊娠・分娩など)での血糖調節や急性合併症(糖尿病性ケトアシドーシス、低血糖昏睡など)の救急治療も研修します。内分泌疾患としては甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病など)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、下垂体疾患(先端巨大症、クッシング病、下垂体前葉機能低下症、尿崩症など)の研修を行います。

ページトップページの先頭へ戻る