
- ホーム
- [初期臨床研修]研修プログラム
研修プログラム
概要
厚生労働省が定める必修分野(内科・救急・地域医療・外科・小児科・産婦人科・精神科)の履修を最小限とし、約10ヶ月の選択期間を設け、将来の進路に応じた研修を可能とする柔軟なプログラムです。
内科も7つの内科から自由に選択できます。
選択期間(約10ヶ月)は、将来の進路に応じて、多種多様なスケジュールが組め、大学病院や他市中病院で研修することもできます。
スーパーローテートコース | 形成外科・小児外科・放射線科・脳神経外科・泌尿器科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科などをまんべんなく研修するコース |
---|---|
専門コース | 将来専門とする診療科を1つ又は複数選択して研修するコース |
救急研修
救急の研修は1年次と2年次の両方で行ういわゆる「屋根瓦方式」を採用します。
1年次5月頃から救命救急診療センターにおける救急当直の研修を行います。
月に3〜4回程度ある救急当直では、Walk in で来院された全ての患者さんの初期診療を行うことにより、内科・外科に限らず、全ての科のプライマリ・ケアを学ぶことができます。
もちろん、救急救命の指導医にconsult 可能です。
当直明けは、上級医によるレビューを行った後、帰宅することができます。
地域医療研修
地域医療研修では、「へき地医療研修」として、能登北部地区及び白山ろくの公立病院、または保健所で研修を行います。
- 公立つるぎ病院
- 珠洲市総合病院
- 市立輪島病院
- 公立穴水総合病院
- 公立宇出津総合病院
選択研修
選択必修科目(精神)や選択科目で下記の病院・施設でも研修を行うことができます。
- 石川県立こころの病院(精神科)
- 石川県赤十字血液センター(保健・医療行政)
- 石川中央保健所(保健・医療行政)
- 金沢大学附属病院(選択科目)
- 金沢医科大学病院(選択科目)
- 金沢医療センター(選択科目)
- 恵寿総合病院(選択科目)
- 加賀市医療センター(選択科目)
年次報告・プログラム変更
- 令和4年度 年次報告
様式10(臨床研修病院年次報告)(PDF形式)
様式10 別紙1(研修管理委員会と開催回数)
様式10 別紙2(患者数・研修医数)
様式10 別紙3(プログラム概要)
様式10 別紙4(指導医名簿)
様式10 別表(病院群の構成等) - 令和5年度 研修プログラム(PDF形式)