初期臨床研修

循環器内科

チーム医療の大切さを知り、その一員として責任ある医師を目指して

指導医からのメッセージ


科長 安田 敏彦

 循環器内科は主に心臓疾患における高度急性期治療を担い、24時間体制で診療にあたっています。
 これらを遂行するには当科の医師同士や他科との連携はもちろん、医師のみでなく、看護師や薬剤師、理学・作業療法士、臨床工学技士など多職種によるチームの存在が不可欠です。
 当科の初期研修では、チームの一員として医師個人の知識、技量を高めるとともに、多職種スタッフとのコミュニケーションが重要であることを学んでいきます。
 瀕死の重症で搬送された患者様が元気に歩いて退院し、社会復帰される様子を目の当たりにすることで得られる充実感は、循環器内科医にとって至上の喜びであり、また醍醐味でもあります。
 当科研修を通じて、その感激を共有できるものと確信しています。

科の特徴

カテーテル治療 石川県における循環器臨床の基幹病院、最後の砦として、救命救急センターとも連携し、常時急患に対応しています。
 カテーテル治療は当科の本管であり、経皮的冠動脈形成術(PCI)や末梢血管治療(EVT)をはじめ、難治性不整脈に対してのカテーテルアブレーションなど、これらには常に最新の治療法を積極的に導入して取り組んでいます。
 中でもPCIにおいては、最新の画像診断法である光干渉断層撮影装置(OCT)も駆使して、より良い治療を目指しており、その成果は全国へ発信しています。
 植え込み型除細動器(ICD)や難治性心不全症例に対する心臓再同期療法(CRT)など、近年進歩が著しいデバイス治療も、必要に応じて積極的に行っています。
 また特筆すべき特徴として、これら高度治療の適応に関しては、毎朝、当科と心臓血管外科で合同カンファレンスを行い、ハートチーム合意のもとで決定しています。

研修内容

 基本的な循環器疾患に対して、的確な対応がとれるように経験を積みます。
 問診や診察など、身体所見の把握をはじめとして、胸部レントゲンや心電図、心臓超音波検査などの診断法を獲得します。
 心筋虚血や心不全、不整脈の診断や治療法を学び、さらに心臓救急についての知識を得て実践していきます。
 さらに上級医とともに、右心(スワンガンツ)カテーテル検査、冠動脈造影検査、体外式ペースメーカー挿入など侵襲的検査、治療までの習得を目指します。
 心臓血管外科など他科との合同カンファレンスや多職種カンファレンスにおいて、自ら治療方針を説明し、チームの一員として積極的にディスカッションに参加していただきます。
 循環器内科への興味がさらに深まれば、金沢大学附属病院とも連携して研修を進めていきます。

ページトップページの先頭へ戻る