教育・研修
新人看護師の1年

1年間の歩み

4月

辞令交付

初日に県職員として、中央病院の職員として辞令交付があり、気持ちが引き締まります。

新規採用者研修

1週目には様々な講義や技術について学び、同期のきずなを深めます。

研修内容

医療安全・感染対策・電子カルテ・看護記録・看護必要度・災害基礎・公務員倫理・IVナース1・採血・ミキシング・プライミング・輸液ポンプ・シリンジポンプ操作など

病棟・部署配置

2週目には病棟・部署に配属、初めてのことにドキドキ・・・です。

年間目標

1年後の自分がどうなっていたいか、目標を立てます。

5~6月

1日集合研修・1か月研修

入職後1か月で少し職場に慣れてきたころ・・。ほかの同期と現状について語り合い、新しい知識、技術を学びます。

研修内容

看護倫理・輸血看護・放射線看護・血糖測定・インスリン注射・フィジカルアセスメント・一次救命処置

部署でのOJT

先輩とペアで看護実践、業務について学んでいきます。

施設防災設備見学

院内の防災設備の説明、見学を行います。デモ機で消火器の操作を行います。

スキンケア・褥瘡予防ケア研修

スキンケア・ポジショニング・オムツ装着・弾性ストッキング装着に関する基礎的な看護技術について学びます。

看護補助者業務体験

自部署の看護補助者に付いて業務内容を学びます。

7月~9月

1日集合研修・3ヶ月研修

入職後3か月、できるようになったことが少しずつ増えてきます。同期と集まって、悩んでいることやうれしかったことなど語り合います。その他新しい知識や技術を学びます。

研修内容

入退院支援・栄養管理・摂食嚥下看護・KYT・メンタルヘルス・夜勤の心構え

災害基礎研修

災害についての基礎知識、初動(避難準備と避難)について学びます。

夏季休暇

7月~9月の期間中に5日間の夏季休暇を使って、リフレッシュします。

夏季休暇は5日連続ではないです。

夜勤業務

日勤業務に慣れてきたら夜勤の練習が始まります。夜勤チェックリストで評価しながら自立していきます。

10~12月

6ヶ月研修

入職6か月、久しぶりに同期と一緒に研修です。悩んでいることやうれしかったことなど語り合います。その他新しい知識や技術を学びます。

研修内容

看護実践振り返り・緩和ケアスクリーニング・固定チームナーシングにおける受け持ち看護師の役割

休日勤務

休日の日勤業務の練習が始まります。

1~3月

看護実践振り返り研修

心に残った患者さんとの一場面を振り返り、レポートにまとめ、同期と語り合います。

1年間ふりかえり

1年間の成長と今後の課題についてまとめ部署内で発表します。
泣いたり、笑ったりあっという間の1年でした。

  • 研修の時期は少し前後する可能性があります。
  • 夜勤や休日勤務は部署によって開始時期が異なります
  • 院内の福利厚生の一環で夏はビアパーティー、年末は忘年会(自由参加)があります。

研修中photo