初期臨床研修
腎臓内科・リウマチ科

腎臓内科・リウマチ科の研修医の1日

午前の業務

8:30〜 朝カンファレンス(月曜日〜金曜日)

毎朝、透析患者の状態や治療内容についてカンファレンスを行います。カンファレンス後は、指導医と入院担当患者について話し合い、治療方針を決定します。入院患者は毎日処置や検査を受けるため、日々の状態評価が非常に重要です。検査結果や前日からの変化を確認し、上級医の意見を取り入れながら治療計画を立てます。その後、患者のベッドサイドで診察を行い、身体所見をとることで実践的な研修を積むことができます。

腎不全患者の管理を通じて、水・電解質管理や透析合併症の評価・対応を学び、膠原病患者の管理を通じて、発熱や疼痛へのアプローチ、免疫疾患、免疫抑制薬の使用方法、副作用対策などを学びます。

9:00〜 外来・病棟業務・処置

研修医は主治医として、初診外来や病棟管理を担当します。

  • 腎臓内科外来(初診)
    • タンパク尿・血尿の精査
    • 慢性腎臓病(CKD)・急性腎障害(AKI)・ネフローゼ症候群・電解質異常
    • CKD患者の術前管理
  • リウマチ・膠原病外来(初診)
    • 原因不明の発熱、関節痛の精査
    • 自己抗体陽性患者の診断・治療方針決定
    • 難治性関節リウマチやSLEなど膠原病の治療相談

外来では、指導医のもとで問診・診察を実施し、診断・治療方針を決定します。

指導医とともに初診外来
  • 入院患者の回診・状態確認
    • バイタルサイン、検査結果、尿量の確認
    • 透析患者のシャント管理やカテーテル管理
    • リウマチ・膠原病患者の疾患活動性の評価
  • 各種処置・手技
  • 透析ルートの確保(UKカテーテル挿入)
    • 緊急透析が必要な患者に対し、指導医の監督のもとでカテーテルを挿入。
    • 血管確保の難易度が高い症例も多く、技術を磨く良い機会。
  • 救急対応
    • 敗血症や急性腎障害の診断・治療
    • 腎不全患者の急変対応(高カリウム血症・急性肺水腫・ショックなど)
    • 免疫抑制薬内服中の感染症対応

透析患者は心血管イベントのリスクが高く、急変対応のスキルを身につけることが求められます。

指導の元カテーテル挿入

12:00〜 昼休憩

病棟の状況によりますが、他科の医師やコメディカルスタッフとの交流の時間にもなります。

午後の業務

13:00〜 病棟業務・処置

午後は病棟業務と処置が中心となります。腎生検(年間40~50例)や、皮下植え込み型透析カテーテルの留置もあります。

  • 入院患者の状態確認・回診
    • 病状の進行状況、検査結果、治療方針の確認
    • リウマチ・膠原病患者の免疫抑制療法の評価
  • 手技の実施(カテーテル管理・腎生検・関節エコー)
  • 腎生検(午後に実施)
    • 適応判断から手技、病理結果の評価までを学ぶ。
  • 関節エコー
    • リウマチ・膠原病患者の関節の炎症や疾患活動性の評価に用いる。
  • カンファレンスの準備
腎生検

15:00〜 科長回診(水曜日)

科長と指導医が病棟を回診し、各担当医が患者のプレゼンテーションを行います。身体診察の技術を学ぶとともに、実際の症例を通じて診断の考え方を深める貴重な機会となります。

16:00〜 カンファレンス(火・水曜日)

  • 火曜日:症例カンファレンス
    • 診療科全患者の情報共有を行い、知識を深める。
  • 水曜日:病棟カンファレンス
    • コメディカルと協力し、チーム医療を学ぶ。

17:00〜 研究・抄読会・学会準備(不定期)

学会発表や研究活動も積極的に行われており、研修医は症例報告の発表機会を持つことが推奨されます。

18:00〜 退勤

病棟の状況に応じて、定時に帰宅できる日もあれば、緊急対応が必要になる日もあります。

まとめ

腎臓内科・リウマチ科では、透析管理・腎疾患の診断治療・膠原病診療を幅広く学ぶことができます。特に、透析カテーテルの挿入や腎生検、関節エコーなどの手技を積極的に経験できるのが特徴です。学会発表や研究活動にも力を入れており、研修医としての総合的なスキル向上を目指します。